水墨画は、紙・墨・水 だけで描かれる
伝統的な芸術です。
鎌倉時代(13世紀)に中国から禅宗とともに伝わり、
室町時代には雪舟 がその技法を確立しました。
江戸時代には、伊藤若冲 の独創的な表現や、
琳派(俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一) による装飾性の美が加わり、日本独自の美意識 が育まれました。
桜の墨絵 〜墨の余韻に舞う春〜墨の濃淡で描いたしなやかな枝に、顔彩の淡いピンクで桜の花をそえました。にじむ墨が風に揺れる枝の動きを、優しい桜色が花びらの儚さを表現しています。あえて色を最小限に抑えることで、桜の持つ静かな美しさが際立ちます。余白の空間が、満開の桜がふと散りゆく一瞬の情景を想像させるでしょう。春の訪れを感じる、繊細な墨絵の世界を描いてみましょう。
桜の歴史桜は古くから日本人に親しまれてきた花です。奈良時代以前は、山に自生するヤマザクラが神聖な木とされていました。平安時代になると貴族の間で桜を鑑賞する文化が広まり、和歌にも詠まれるようになります。江戸時代には、庶民の間でも桜が楽しまれるようになり、お花見の習慣が定着しました。この頃に誕生した「ソメイヨシノ」は、今では日本を代表する桜として全国に広まっています。現代では、桜は日本の春の象徴として親しまれ、世界各地でも愛されています。桜とともに季節の移ろいを楽しむ文化は、これからも大切に受け継がれていくでしょう。
墨絵を色紙や葉書に描いて、プレゼントしてみませんか。なかなか会えない大切な方に、葉書に墨絵を描いて送ってみませんか。
一般社団法人 国際墨画会 師範
京都造形芸術大学 芸術教養学部 卒業
京都芸術大学 美術科 書画コース 卒業
奨励賞 文化賞 国際優秀賞 国際文化賞 筆舞賞を受賞
2017年はじめの一歩墨絵教室を東京世田谷に開設し、横浜上大岡教室、菊名墨絵の会、横浜生涯学習、南林間・相模大野カルチャーセンター、小・中学校などの講師を務め、墨絵の普及に尽力している。海外の方向け1dayレッスンを企画する。
個人的には、墨絵とエブル(トルコのマーブリング)の融合作品を制作している。
良く描けた時は勿論ですが失敗した時もよく描けている所を見つけ出して褒めてくださいますので自信がついていきます。作品がどんどん増えていくのも楽しみですが、その日の課題にちなんだ図録を見せていただき説明してくださるのも楽しみです。
月一回のお稽古ですが、毎回集中力は、かなりのものです。次回の作品展にも出展できるようお稽古に励みたいと思います。
レッスンを始めて3年目に突入しました。筆の使い方、色の出し方、構図についてなど、ある程度自分の中で「こういう風に描けばいいんだな」というのが分かってきて、最初の頃の作品と比べて確実にレベルアップしているのを実感しています。展覧会などに足を運んだ際も、今までと見方がだいぶ変わったので、さらに楽しむことが出来るようになりました。
毎回思う事ですが先生の筆の動きが、とても気持ち良くて、それを見るのが楽しみで、又自分にもとイメージしながら... 今度こそはと続けてきました。
いつも季節に合わせた題材を練習できて、普段以上に周りを気にするようになりました。
絵の技術は全然上達している気がしませんが、暮らしに厚みが加わったように思います。ありがとうございます。
絵も筆も苦手でしたが、目の行き届いたご指導と励ましのお言葉で、何とか完成に辿り着けます。時に気に入ったワンストロークに出会える時があり、レッスンがとても楽しみです。プロの方の図版の説明や、自然観察の大切さなどのお話から、周りに目を配るようになり、美しいものが増えたように感じられます。ありがとうございます。
絵も筆も苦手でしたが、目の行き届いたご指導と励ましのお言葉で、何とか完成に辿り着けます。時に気に入ったワンストロークに出会える時があり、レッスンがとても楽しみです。プロの方の図版の説明や、自然観察の大切さなどのお話から、周りに目を配るようになり、美しいものが増えたように感じられます。ありがとうございます。