いよいよ
芸術の秋です。


墨絵の手習い
はじめませんか?

水墨画は紙と墨と水による伝統的な芸術です
鎌倉時代に中国から仏教と共に伝わり、
室町時代に雪舟が基礎をつくり、
江戸時代に伊藤若冲、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一(琳派)などによって
日本独自の美意識が育まれました。

通常のレッスンは
月1回のレッスンです。
 
はじめての方は、
まずは1dayレッスンへ!
墨絵の楽しさがお分かり
いただけると思います。

1dayレッスン

レッスン風景は
こちらをご覧ください。

こちらをクリックしてください。

Let's sumi-e together.

1day墨絵レッスンのご案内はこちらです。
横浜 上大岡教室
 

第1日曜日

第4金曜日

第4土曜日

10:00〜・13:00〜

横浜 菊名墨絵の会

第3日曜日
 13:30〜

詳細はこちらから

世田谷砧公園近くの
墨絵 水墨画教室です。
月1回のレッスンです。
まずは、1dayレッスンを受講してください。
墨絵の楽しさがお分かり頂けると思います。

通常レッスンのカリキュラム
はじめての方も
墨絵の基本がしっかり学べます。
四君子も含まれます。
              (変更する場合もあります。)
   

10月 
11月 クリスマス題材
12月 来年の干支を描く
 1月 南天と福寿草
 2月 
 3月 桜
 4月 蘭
 5月 花菖蒲
 6月 紫陽花 
 7月 朝顔
 8月 夏野菜
 9月 蟹・金魚

次の年は、違う画題をレッスンし、自分の描きたい作品を描くということに挑戦します。

四君子
とは
蘭・竹・梅・菊のことを、その気品ある美しさをたとえて四君子といいます。蘭が曲線、竹が直線、梅・菊が曲線と直線の連筆の基礎として学ぶことが多いようです。

1dayレッスンは、こちらのカリキュラムではありません。

四君子の菊を墨絵で描く。

今月は四君子の菊を描きます。

菊は日本の国花で、皇室の紋にも使われている日本を象徴する花です。古くは後鳥羽上皇に愛された花としても知られています。中国から奈良時代に伝わり、江戸時代に入ってから盛んに品種改良されるようになりました。
9月9日は重陽の節句です。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろに当たり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期。菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされています。
また菊に綿を被せておき、そこに溜まった夜露で肌を拭うと若さを保つことができるとの言い伝えもあり、大変話題になっていたようです。この「着せ綿」は、この時期の和菓子の題材としても知られており、季節感を大切にする茶席で好まれています。
参照:スカイワールドプラス「重陽の節句」とは?https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/the/choyo/festival/


墨絵を色紙や葉書に描いて、プレゼントしてみませんか。

なかなか会えない大切な方に、葉書に墨絵を描いて送ってみませんか。
墨絵は紙・筆・墨があればどこでも描ける余白の美 日本伝統です。海外旅行のお土産にも墨絵は大変喜ばれます。
俳句と一緒に墨絵を描く俳画や季節の絵手紙にも応用できます。
琳派などの構図を勉強し、季節の花を墨彩画で描く』をコンセプトにしており、旬の花を描いて、お部屋に飾っていただけるよう、丁寧に指導いたしております。絵を描くのが苦手、絵心がないんですという方がほとんどです。皆さん、素敵な作品を描いていかれます。
有名な作品を図録などを見ながら、構図などを勉強するのも楽しいです。レッスン後は絵の見方が変わり、美術館で水墨画を鑑賞することが楽しくなると思います。
是非、色々な花を観察しに出かけてみましょう。そして、墨絵で描いてみませんか。


道具

あわてて揃える必要はありません。
お気軽にご相談ください。

  • 筆   水墨画用の筆を使用
  • 硯   書道用 
  • お皿  直径10cmくらいのお皿
  • 水入れ 水彩画用
  • 下敷き 初回はこちらで用意
  • 文鎮  お持ちのものがあれば
  • 顔彩  初回はこちらで貸出し
  • 墨   はじめは墨汁を使用
  • 紙   材料費に含む                   
  • テキスト   [楽しい水墨画] Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを使用
 ※ ご自宅ではレッスンしない、道具が重くてという方
 筆を含む用具の貸出しをはじめました。+500円

入会金   3,000円 
月謝  3,500円
+材料費他500円
(※筆を含む用具の貸出し+500円)

1day(お試し)レッスン 
4,500円(材料費込み)
(手ぶらでどうぞ!) 


<講師紹介>

 古川 玲秀 (ふるかわ れいほ)
 Reiho Furukawa

一般社団法人 国際墨画会 師範
東京都立園芸高校 
京都造形芸術大学 芸術教養学部 卒業
奨励賞、文化賞、国際優秀賞を受賞

2017年 『はじめの一歩 墨絵教室』を東京世田谷区に開設し、小学校や老人ホームや 海外の方に向けての1日体験など、墨絵の普及に力を注いでいる。
2018年 横浜弘明寺Une’s cafe にて、墨絵教室を開講する。
2022年横浜弘明寺教室を横浜上大岡へ移転する。
菊名墨絵の会、大和生涯学習、南林間・相模大野カルチャーセンター、小学校などの講師を務める。

個人的には、墨絵とエブル(トルコのマーブリング)の融合作品を制作している。

おうち時間に墨絵を描いてみませんか。
ご自宅でもレッスンできるように、丁寧に指導させていただいております。

墨絵にご興味がありましたら、是非この機会に1dayレッスンに挑戦してみてください。
私は花が好きで、花の絵を美術館で鑑賞するのが趣味です。特に琳派が好きで季節の花を繊細に描きたいといつも思っています。
レッスンでは、旬の花を墨絵で描いてみる、そして、美術館の図録の中から同じ花をどういう構図で描いているのか勉強しながら、みなさんと語りあえたらいいなと思っております。
近くにある静嘉堂文庫や砧公園で、季節の花や樹木を観察することができます。本物が見られる環境は素晴らしいことだと感謝しております。

余白の美を考えることは、心と脳にとても良いことだそうです。
是非、この機会に墨絵の手習いはじめてみませんか?

中秋の名月

季節を墨絵で描いて見よう!

墨絵の楽しさを知っていただくために

出張で講師をしております。
[個人宅でのレッスンお受けしております。]
お店・学校 ・老人ホームのイベントなどをサポートします。

サマースクール・イベントで
墨絵ワークシップを開催しています。
お店や他のお教室との楽しい企画
一緒に行いませんか?

お問い合わせ下さい。

<開催事例>
・2023. 9 世田谷区民文化祭 秋の絵画書道展出展
・2023. 8 京西アカデミー 墨絵教室開催
・2023. 6 相模大野カルチャーセンターにて、
     「はじめての墨絵教室」開講
・2023. 5 杉田地区センターにて、全4回墨絵教室 開催

・2023. 4 世田谷美術館区民ギャラリーBにて
 『花を愛でるそして楽しむ2023』作品展を開催
・2023. 3 世田谷区民文化祭 春の絵画書道展 出展
・2023. 3 南林間カルチャーセンターにて、
     「はじめての墨絵教室」開講

・2023. 2 空手道正晃会のオーストラリア支部の方
    「文化交流 
墨絵ワークショップ」を開催
・2022.12 クリスマスワークショップ IN 下北沢
・2022.12 アトリエ会の「墨絵講座」講師
・2022.10 菊名文化祭[初めての墨絵体験]開催
・2022.10 杉田地区センター[墨絵ワークショップ]開催
・2022.10 練馬区立大泉桜学園[室町体験学習]講師
・2022. 9 世田谷区民文化祭 秋の絵画書道展 出展
・2022. 7 世田谷区立用賀小学校 サマースクール

・2022. 7 大和市文化創造拠点 シリウス
     1Fギャラリーにて

    講師を務める生涯学習『色紙展』
    墨絵ワークショップも開催

・2022. 3 世田谷美術館区民ギャラリーBにて
    『花を愛でる2022』作品展を開催
・2022. 3 世田谷区民文化祭 春の絵画書道展出展
・2021. 9 横浜三ツ境カルチャーセンター講師

・2020.11 浦安猫実 アトリエ花ことりにて  
            『クリスマスワークショップ』
・2020. 9 『菊名墨絵の会』講師
・2019.11 大田区立小学校の6年生墨絵レッスン
・川崎市立小学校の室町文化の授業にて 
 墨絵レッスン
・世田谷区立小学校の日本伝統クラブ活動にて 
 墨絵レッスン
・いけばな小原流と墨絵の日本伝統
 ワークショップ
・個人宅での出張レッスン
・外国人の観光客向け体験教室
・マクロビおやつ付き墨絵教室
・東急ウェリナケア 自由が丘にて 墨絵教室
・東急ウェリナケア 尾山台にて 墨絵教室
・世田谷区内小学校のサマースクール 
 (実績:2019年 5校)

イベント・出張講師・個人宅のレッスン
カリキュラム・道具・日程などの
ご相談なども
お気軽にお問合せください。

はじめの一歩 墨絵教室 世田谷大蔵教室
日時 はじめての方は、
まずは1dayレッスンを こちらまで
他の日程をご希望の方は、
ご連絡ください。
 10:00〜、13:00〜
完全予約制

通常月1回のレッスンです。 
日程(完全予約制
Webでのご予約です。
第1土曜日
第2金曜日
第4月曜日
第4水曜日
第4日曜日
時間:10:00〜、13:00〜
いずれかをお選びいただいております。
ご都合が悪い場合は、日程調整することができます。
ご相談ください。
世田谷美術館が徒歩圏内にありますので、美術館見学前後に墨絵の体験をされる方も
いらっしゃいます。

会社住所
東京都世田谷区大蔵2−9−3

生徒さんの声
Mika さま

良く描けた時は勿論ですが失敗した時もよく描けている所を見つけ出して褒めてくださいますので自信がついていきます。作品がどんどん増えていくのも楽しみですが、その日の課題にちなんだ図録を見せていただき説明してくださるのも楽しみです。

Tomoko さま

月一回のお稽古ですが、毎回集中力は、かなりのものです。次回の作品展にも出展できるようお稽古に励みたいと思います。


Misaki さま

レッスンを始めて3年目に突入しました。筆の使い方、色の出し方、構図についてなど、ある程度自分の中で「こういう風に描けばいいんだな」というのが分かってきて、最初の頃の作品と比べて確実にレベルアップしているのを実感しています。展覧会などに足を運んだ際も、今までと見方がだいぶ変わったので、さらに楽しむことが出来るようになりました。

Tomoko さま

毎回思う事ですが先生の筆の動きが、とても気持ち良くて、それを見るのが楽しみで、又自分にもとイメージしながら... 今度こそはと続けてきました。

J.F さま

いつも季節に合わせた題材を練習できて、普段以上に周りを気にするようになりました。
絵の技術は全然上達している気がしませんが、暮らしに厚みが加わったように思います。ありがとうございま
す。

T.Hさま

絵も筆も苦手でしたが、目の行き届いたご指導と励ましのお言葉で、何とか完成に辿り着けます。時に気に入ったワンストロークに出会える時があり、レッスンがとても楽しみです。プロの方の図版の説明や、自然観察の大切さなどのお話から、周りに目を配るようになり、美しいものが増えたように感じられます。ありがとうございます。

T.Hさま

絵も筆も苦手でしたが、目の行き届いたご指導と励ましのお言葉で、何とか完成に辿り着けます。時に気に入ったワンストロークに出会える時があり、レッスンがとても楽しみです。プロの方の図版の説明や、自然観察の大切さなどのお話から、周りに目を配るようになり、美しいものが増えたように感じられます。ありがとうございます。

世田谷区文化祭
2023.9.2〜9.4
ご来場ありがとうございました。

世田谷美術館区民ギャラリーにて
作品展が無事終了いたしました。
459名の方にご来場いただきました。
ありがとうございました。

世田谷の文化祭が終了しました。秋にまた行います。
よろしくお願いいたします。

入場者数は350名となっております。
今回の墨絵は60名の方が
出品してくださいました。
作品をご覧いただいた皆さまに「素敵!」のお声をいただきました。
ワークショップ後の講評会も無事終えることができ、本当にありがとうございました。

ボタン

墨絵のワークショップに、全日程合計12名の方に、
ご参加いただき、竹を素敵に仕上げられました。
ありがとうございました。

春・秋に世田谷区文化祭へ参加してます。
毎月仕上げている作品の中から1枚選んで、
出品していただいてます。
(出品料はお月謝の中に含まれています。)

大和市文化創造拠点 
シリウスギャラリーにて
『色紙展』2022.7.9〜10

会場風景

2021.9月〜から開講した生涯学習の『色紙展』を、大和市文化創造拠点 シリウスにて行いました。出品されているご家族や友人の方、シリウスに来場されている方々、2日間で200名以上の皆さまに、ご覧いただきました。ありがとうございました。

シリウスのHP

墨絵のワークショップ

連日2回行われたワークショップでは、幅広い年代層の方々に、墨絵の面白さを体験していただきました。ご参加いただきありがとうございました。

《作品展》
2023年3月28日から4月2日まで作品展を
世田谷美術館区民ギャラリーで開催予定です。
砧公園のお花見がてら、是非!お越しください。
2022年作品展は、お陰様で304名の皆様にご覧き、感謝しております。今後も楽しく幸せな気持ちになる作品・教室でのレッスンを行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

作品展一覧

世田谷美術館区民ギャラリーでの、展示風景・教室の方々の作品をご覧いただけます。

こちらから

作品展をご覧頂き、ありがとうございました。レッスンの調整ができず、お会いできなかった皆様、大変申し訳ありませんでした。皆様からのお花やお気持ちをいただき、感謝しております。会場でふらっと入られた方々に「墨絵がこんなに素敵だとは思わなかった。」というお言葉をたくさんいただき、大変嬉しく思いました。
墨絵は描き方がわかると、はじめての方でも作品をつくることができます。是非、一度チャレンジしてみてください。楽しい世界が広がると思います。お待ちしております。

はじめの一歩 墨絵教室 講師 古川玲秀

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
墨絵教室に問合せする

はじめの一歩 墨絵教室

古川 玲秀
Tel:080-5015-3451
Mail: reiho.sumie@gmail.com

お問合せ